【保育園帰り渋りの原因と解決法】親子で笑顔で帰れる完全ガイド!

イヤイヤ期

こんにちは!みなちです。

保育園のお迎えに行ったら「まだ帰らない!」と泣き出したり、靴を履くのを拒否されたり…そんな経験ありませんか?😢
私も毎日のように悩んでいました。

でも、ちょっとした工夫で子どもも親も笑顔で帰れるようになったんです!✨
この記事では、実際に試して効果があった方法を、ママ目線でわかりやすくご紹介します。お迎えが楽しくなるヒントが満載なので、同じように困っている方はぜひ参考にしてくださいね。

保育園帰り渋りってどうして起こるの?

保育園からの帰りに「帰りたくない!」って泣いたりぐずったり…うちの子もよくやります!特に2〜3歳くらいの子どもにはよくあることなんですよね。楽しい遊びやお友達との時間が終わるのがイヤで、その気持ちが行動に出ちゃうんです。大体は3分くらいで落ち着くことが多いけど、時には10分以上続くことも…。長引くと親も子もヘトヘトになってしまいます。でも、あらかじめ原因を知っておくことで、予防もできるし、スムーズに切り替えられるようになるんです!

ルーティンを決めて安心感をつくろう

お迎えのときは、毎回同じ流れにすると子どもが安心します。「荷物を取る → 先生にあいさつ → 靴を履く → 玄関でジャンプ」みたいに、わかりやすい順番を決めちゃいましょう!こうすることで先の見通しがつき、ぐずりが減ります。さらに、帰る5分前にタイマーや砂時計で「そろそろ帰るよ〜」と合図すると、子どもも気持ちの準備ができて、帰宅までの時間がスムーズになります。

園と協力して“お別れの儀式”を

先生と一緒に「また明日ね〜!」とあいさつしたり、ハイタッチしたりする短い儀式を作ると、遊びから帰宅モードへの切り替えが自然にできます。園と家庭で同じ流れを共有しておくと、どんな日でもスムーズに帰れますし、子どもも安心します。

ママ・パパの落ち着きがカギ!

焦ったりイライラすると、その気持ちは子どもにダイレクトに伝わります…。落ち着いた声と表情で「まだ遊びたいんだね」「悲しいんだね」と気持ちを言葉にしてあげましょう。子どもは“わかってもらえた!”と感じると、安心して切り替えやすくなります。大人がゆったり構えていると、子どもも自然と落ち着いてきますよ。

空腹や疲れを避けよう

お腹が空いていたり、疲れているときは帰り渋りが出やすいです。お迎えのときに軽いおやつや水分を用意しておくと◎。さらに昼寝のタイミングや園での活動量を見直すことで、ぐずりの頻度が減ります。「帰りのタイミング=おやつタイム」にすると、楽しみがあって切り替えがラクになります。

選択肢&First–Then法でやる気UP

「靴は自分で履く?手伝う?」と二択を出すと、自分で決めた感覚が出てスムーズに動けます。「先に靴を履いたら、そのあとシャボン玉を3回!」みたいに“やること+ごほうび”のFirst–Then法もおすすめ。子どもは“このあと楽しいことが待っている”とわかると頑張れます。

視覚サポートで見通しバッチリ

言葉だけじゃなく、写真やカード、イラストで「今日は3ステップだよ」と見せると、子どもが次に何をするのかイメージしやすくなります。特に予定変更や切り替えが苦手な子には効果抜群!カラフルなカードやシールを使うとさらにワクワク感がアップします。

その場で具体的にほめる!

帰る準備ができたら、「靴を持ってきてくれて助かったよ!」と行動を具体的にほめましょう。ほめるのは必ずその場で!次回も同じ行動をしてくれる可能性がグンと上がります。小さな成功を積み重ねることで、子どもの自信にもつながります。

遊びを使って楽しく切り替え

玄関までケンケンで競争したり、外でシャボン玉を3回だけしたり、短い遊びを挟むと帰宅モードへの移行がスムーズに。帰る=楽しい時間の終わり、というイメージをやわらげられます。季節ごとの遊び(落ち葉拾い、雪玉作りなど)を取り入れると、帰ること自体がイベントになります。

長引くときの対応

どうしても帰れないときは、安全な場所で一旦落ち着かせましょう。10分以上続くときは距離を置いて、水分やおやつをあげてから再トライ。それでも頻繁に15分以上続く場合や、激しいかんしゃくを伴う場合は、園や専門家に相談してみるのもアリです。早めの対応で親子ともに負担が軽くなります。

まとめ|ちょっとの工夫で帰り渋りは減らせる!

保育園の帰り渋りは、ほとんどの家庭で経験する成長の一部。でも、ルーティン化、園との連携、ママ・パパの落ち着き、体調管理、選択肢や視覚サポート、即時のほめ言葉、そして遊びの活用を組み合わせれば、親子で笑顔の帰宅が増えます!今日からできる小さな工夫で、毎日のお迎え時間がぐっと楽しくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました