こんにちは!みなちです😊
子供にどうやって「お金の教育」をしたらいいのか、悩むパパやママは多いですよね?
お金は日常生活に欠かせないものですが、学校で体系的に教わる機会はほとんどありません。だからこそ、家庭での工夫や取り組みが子供の金銭感覚を育てる上で非常に重要です。
娘ちゃんはまだ2歳ですが、小学生くらいからお金の教育は始めようと思っています!
そんな中で、厚切りジェイソンさんの著書「ジェイソン流お金の増やし方」を読んでいる時に、ジェイソンさんが娘さんたちに実際に実践されているお金の教育方法が紹介されており、とても興味深いものでした✨
この記事では、そのユニークな子供への投資教育を紹介します。
ジェイソン流の方法は、お小遣い帳を活用したシンプルな仕組みですが、子供が自然と“投資”や“複利”を理解できる工夫がなされています。単なるお小遣いの管理にとどまらず、長期的に資産を育てる感覚を体験できるのが魅力です!
ジェイソン流のお金教育の仕組み
ジェイソン流の最大の特徴は、「お小遣い帳」を通してお金を“見える化”する点です。単に現金を渡すのではなく、帳簿を利用して「稼ぐ・貯める・増える」という流れを体験させます。
- 子供に専用のお小遣い帳を持たせる
- お手伝いをしたときに“帳簿上”でお金を記録する
- 実際の現金はすぐには渡さず、必要なときだけ引き出せる仕組みにする
- 1年間の合計金額に対して「年利10%」をボーナスとしてお年玉で支給する
👉 この仕組みにより、子供は「お金を貯めれば増える」という実感を得ることができます。家庭内で投資の縮図を体験できるのです!
無駄遣いをしなくなる理由
この教育法を実践すると、子供が自然と無駄遣いを避けるようになります。その理由は明確です。
- 残高が多ければ翌年の金利(10%)も増えると理解できる
- 途中でお金を使えば利息が減ることに気づく
- 現金をすぐに手にできないため、衝動的な買い物を抑えられる
「使えば減る」「貯めれば増える」という仕組みを通じて、子供はお金の使い方に慎重になります。そして、目先の欲望よりも「将来増える喜び」を優先できるようになります。
小学生でも理解できる“複利”の考え方
ジェイソン流教育の最大の魅力は、子供が複利の力を実体験できることです。複利は大人でも理解が難しい概念ですが、身をもって学べる仕組みになっています。
- 途中でお金を使うと元本が減る
- 元本が減れば翌年の利息(10%)も自動的に減る
- 減った影響は翌年だけでなく、その先の金利にも反映される
このサイクルを経験することで、子供は「元本を守るほど将来の利益が大きくなる」という投資の基本を体感します。結果的に「複利の力」という一生役立つ知識を自然と身につけることができます。
普通のお小遣い教育との違い
一般的なお小遣い教育は「毎月決まった額を渡す」「使い道を考えさせる」という形式が多いですが、ジェイソン流はそこから一歩進んでいます。
- 従来のお小遣い:ただ渡す → すぐ使う → 残高ゼロ → またもらう
- ジェイソン流:記録する → 残高を増やす → 金利でさらに増える → 長期的に管理する
この違いによって、子供は「お金を消費する」だけでなく「お金を育てる」経験を積むことができます。将来的に投資や資産形成を学ぶうえで大きな財産になるのです。
家庭でできるアレンジ
「年利10%」という数字はジェイソンさんが採用しているす教育用に設けられた仕組みで、各家庭で自由に設定できます。また、以下のように各家庭に合わせて簡単に応用できます。
- 1年間の合計額にボーナスや報酬を追加する
- 利息を「お年玉」ではなく「ご褒美」「図書カード」などに置き換える
- 現金の代わりに「ポイント交換システム」を導入する(200ポイントでゲーム30分できるなど)
このように工夫すれば、教育効果を保ちながら親も楽しく安全に続けられます。
特に現金を直接渡さない方法は、安全面でも安心です。
まとめ
ジェイソン流のお小遣い教育は、子供に「お金の管理」「投資の仕組み」「複利の力」を体験させられる画期的な方法です。さらに、現金を使わず帳簿で管理する工夫によって、無駄遣いを防ぎ、長期的な視点を養うことができます。
- お小遣い帳で記録させる
- 利息をお年玉やご褒美として渡す
- 複利を体感させる
- 無駄遣いを防ぎ、計画的なお金の使い方を身につける
お金の知識は早く学ぶほど将来の人生に大きなプラスになります。金融リテラシーを備えた子供は、大人になっても強い基盤を持てるでしょう。親の工夫次第で、家庭は最高の「お金の学校」になります。ぜひ一度、ジェイソン流の教育法を取り入れてみてはいかがでしょうか✨
コメント