2歳児とのワンオペお風呂をラクにする工夫とおすすめ便利グッズ5選で毎日の入浴を安全快適にする方法

子育ての工夫

毎日のワンオペお風呂、本当に大変ですよね💦 2歳児は動き回るし、待ってくれないし、自分の体を洗う余裕なんてない!と感じているママやパパも多いと思います。私も最初は「今日はお風呂どうしよう…」とため息が出ることもありました。でも、ちょっとした工夫と便利グッズを取り入れるだけで、お風呂タイムがぐっとラクになったんです✨

今回は、私が実際に試して「これ助かった!」と思ったワンオペお風呂の工夫やおすすめグッズをご紹介します。

お風呂前の準備が勝負

ワンオペのお風呂は、段取りがすべてです。お風呂に入る前に脱衣所にパジャマやおむつ、タオルを準備しておくと、出てからバタバタしません。特に2歳児は湯冷めしやすいので、すぐに着替えられるようにしておくのが安心です。

寒い時期は脱衣所や浴室を暖房で温めておくと、ママも子どもも快適に入浴できます。大きめのバスタオルを床に敷いておくと、出てきた子どもをそのまま座らせたり寝かせたりできて便利ですよ。

入浴中は安全と時短がポイント

2歳児は洗い場で立ち歩いたり滑ったりするので、転倒防止のために滑り止めマットを敷くと安心です。さらに、お風呂用チェアやスタンドを活用すると、子どもを座らせて待たせながら洗えるのでワンオペでも焦らずにすみます。

自分の体を洗うときは、子どもにお風呂用おもちゃを渡して遊んでもらうと待っていてくれます。数字を数えるおもちゃや、水をかけると色が変わるおもちゃなどは、遊びながら学びにもつながります。

シャンプーやボディソープは時短アイテムを活用

ワンオペのお風呂では、子どもを待たせている間に手早く洗う必要があります。そこで便利なのが全身に使えるリンスインシャンプーです。これ一本で髪も体も洗えるので、子どもが嫌がる前にパパッと洗い終えることができます。

シャンプーやボディソープは、詰め替えそのまま使える吊り下げポンプタイプにすると、床にボトルを置かなくて済むのでスッキリ。転倒防止にもなるし、詰め替えの手間も減って一石二鳥です。

お風呂上がりは素早く乾かして湯冷め防止

お風呂から上がったら、まずはフード付きバスタオルをサッとかぶせてあげると湯冷めを防げます。子どもは遊んでいる間に自然と体の水分がタオルに吸収されるので、細かく拭かなくても大丈夫。これは本当にラクでおすすめです。

その後は、すぐに水分補給できるようにストローマグを用意しておくと安心です。体の保湿ケアも忘れずに、オーガニック系の親子で使えるクリームを選ぶと、ママのケアも一緒に済ませられます。

ママやパパの時短ケアも取り入れる

子どもの着替えやケアが終わったら、ママやパパも自分のケアをしたいところ。でもワンオペだと時間が限られていますよね。そんなときは、フェイスマスクをつけたまま子どもの髪を乾かす「ながらスキンケア」がおすすめです。

髪を乾かすときは大風量タイプのドライヤーを使うと一気に時短できます。ちょっとした工夫で「お風呂上がりにぐったり」から「お風呂上がりも余裕あり」に変わりますよ。

まとめ

2歳児とのワンオペお風呂は確かに大変ですが、便利なグッズと少しの工夫で驚くほどラクになります。お風呂前の準備をしっかりして、入浴中は安全に、そしてお風呂上がりはスピーディーに。毎日のお風呂タイムを「戦場」から「楽しい親子の時間」に変えていきましょう。

頑張っているママやパパ、本当におつかれさまです。今日もお風呂上がりの一杯の水でホッとひと息つきましょうね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました