【2歳半トイトレ体験談】こどもちゃれんじでスムーズに進んだ我が家の方法

子育ての工夫

こんにちは、みなちです。
今日は、2歳半手前で始めた娘のトイレトレーニング(トイトレ)についての記録と、スムーズに進められた理由をご紹介します。


我が家のトイトレ開始時期と方針

娘は2歳半手前でトイトレをスタート。
汚れるのが嫌なので、基本はまだおむつを使用しながら、ゆるく進めています。

  • 一緒にパンツを買いに行く
  • パンツを履きたがる時はパンツ+おむつの重ね履き
  • こまめにトイレに誘う
  • できたら思いっきり褒める
  • 嫌がる時は無理強いしない

この「ゆるく・楽しく・褒める」スタイルが我が家の基本です。


成功と失敗の記録

トイトレを始めてからまだ1ヶ月くらいですが…

  • うんち:1回だけトイレで成功。その後はおむつに戻る
  • おしっこ:誘って成功することが増加中!

そして今日、初めて「おしっこ出そう」と自分から教えてくれたのです!
すぐにトイレに連れて行ったら大成功。
自分から行きたいと言えるようになってきて感動しました。


トイトレがスムーズに進んだ理由は「こどもちゃれんじ」

最初はトイレの誘いに全く乗ってくれなかった娘。
そんな時に役立ったのが、こどもちゃれんじのトイトレおもちゃ&達成シールです。

1歳からこどもちゃれんじを受講していて、
絵本や映像でトイレへの意識づけが自然とできていたことと、
トイトレお助けグッズのおかげで、
本格的なトイトレがスムーズにスタートできました。


こどもちゃれんじのトイトレアイテム活用法

  • こどもちゃれんじのトイトレ用おもちゃをトイレに常設
  • 便座に座って音楽を鳴らす
  • 成功したらシールを貼って達成感アップ!

遊び感覚でできるので、娘にとって「トイレ=楽しい場所」になっています。


こどもちゃれんじの魅力

届くおもちゃはクオリティが高く、長く遊べる工夫が満載。
娘ちゃんはキャラクターのしまじろうや妹のはなちゃんも大好きで、
教材や映像を通して英語・数・知育も楽しみながら学べています。

当初は1年間だけの予定でしたが、
娘があまりにも楽しむので2歳でも継続中。
おかげで、帽子・挨拶・お礼・歯磨きなどの生活習慣も自然と身につきました。


まとめ:しまじろうはトイトレの強い味方

我が家の場合、トイトレがスムーズに進んだ最大の理由はこどもちゃれんじ
トイトレで苦労したくないママ・パパには本当にお勧めです✨


コメント

タイトルとURLをコピーしました