2〜3歳の子どもに訪れる「イヤイヤ期」。なんでも「イヤ!」と言われてしまう毎日、ママやパパの心は疲れてしまいますよね。
でも大丈夫です!イヤイヤ期は成長の証であり、必ず終わりがきます。そして親が心の整え方を知っておくことで、イライラを減らし穏やかに過ごせるようになります。今回は、すぐに実践できる「心の整え方」をたっぷりご紹介します🌸
イヤイヤ期はなぜ起こるの?
イヤイヤ期は2〜3歳頃に見られる自然な発達段階です。脳の抑制機能がまだ未発達な一方で、自我が芽生えて「自分でやりたい!」という気持ちが強くなるため、思い通りにならないと「イヤ!」と爆発してしまうのです。
これは決して親を困らせたいわけではなく、子どもが「自分」という存在に気づき始めている大切な成長の証です。
親がイライラしてしまう原因とは?
親がイライラしてしまう大きな理由は、思い通りに進まないフラストレーションです。特に忙しい朝や外出前など、時間がないときに「イヤイヤ」が起こるとつい感情的になってしまいます。
また、「しつけができていないのでは?」と自分を責めたり、周囲の目を気にしてしまうこともストレスを増やす原因になります。
親の心を整えるための考え方
イヤイヤ期の子どもに冷静に向き合うためには、まず親自身の心を整えることが大切です。
- 「子どもの反抗は成長の証」と捉える
- 「親を信じているから甘えられている」と考える
- 「これは今だけの通過点」と思う
このように認知の切り替えをすることで、心がぐっと軽くなります。
実践できる心の整え方の方法
深呼吸で一呼吸おく
カッとなりそうなときは、まず深呼吸をしましょう。5秒吸って5秒吐くだけで気持ちが落ち着きます。
マインドフルネスを取り入れる
子どもの泣き声に反応しそうなときは、「今自分は怒っているな」と気づくだけでも感情を客観視できます。
セルフコンパッションを意識する
「イライラしてしまった私も頑張っている」と自分に優しい言葉をかけてあげましょう。自分を責めずに労わることが、心の余裕につながります。
日常生活でできる工夫
- 予定には余裕を持たせ、時間に追われないようにする
- 子どもの気持ちを代弁して共感する「○○したかったんだね」と言ってあげる
- 家族や友人にサポートをお願いして一人の時間を確保する
- 趣味やリフレッシュの時間を取り入れる
小さな工夫を積み重ねることで、心のイライラはぐっと減っていきます。
イヤイヤ期は必ず終わる!
イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。4歳頃になると落ち着いてくる子が多く、「あの頃は大変だったけど乗り越えられた」と思える日が必ずやってきます。
今のこの時期を「成長のプロセス」と捉え、親も無理をせずに自分を労わりながら過ごしていきましょう。
イヤイヤ期は親にとって試練のように感じることもありますが、心の整え方を知っているだけでずいぶん楽になります。大切なのは、子どもを理解することと同じくらい、自分自身を大切にすること。毎日の小さな工夫で、親子の時間をもっと穏やかで温かいものにしていきましょう!
👉 次の記事では「イヤイヤ期 × 子どもの気持ちを落ち着ける声かけ」をお届けします!
コメント